スクリーンセーバー パスワード
スクリーンセーバーのパスワード設定は有効になっています。
スクリーンセーバーが設定されています。
スクリーンセーバーのパスワード保護が設定されています。
スクリーンセーバーの待ち時間は○分以内です。
パスワードロックまでの猶予時間は○秒以内です。
スタンバイから回復するときのパスワード入力は設定されています。
管理者によって診断対象外に設定されています。
ログオンしていないため、情報収集ができませんでした。
スクリーンセーバーが設定されていません。
スクリーンセーバーのパスワード保護が設定されていません。
スクリーンセーバーの待ち時間が○分を超えています。
パスワードロックまでの猶予時間が○秒を超えています。
スタンバイから回復するときのパスワード入力が未設定です。
※当項目の詳細は、詳細画面で参照ができます。
| スクリーンセーバーのパスワード設定は有効になっています。 |
スクリーンセーバーのパスワード設定は有効になっています。
スクリーンセーバーが設定されています。
| スクリーンセーバーのパスワード保護 が設定されています。 |
スクリーンセーバーのパスワード保護が設定されています。
スクリーンセーバーの待ち時間は○分以内です。
パスワードロックまでの猶予時間は○秒以内です。
| スタンバイから回復するときのパスワード入力は設定されています。 |
スタンバイから回復するときのパスワード入力は設定されています。
管理者によって診断対象外に設定されています。
| ログオンしていないため、情報収集ができませんでした。 |
ログオンしていないため、情報収集ができませんでした。
スクリーンセーバーの設定が行われていません。
一定時間PCが無操作になった場合、スクリーンセーバ-が起動する設定にする必要があります。
以下の手順に従って、設定を変更して下さい。
(Windows 11の場合 | Windows 10の場合)
| スクリーンセーバーのパスワード保護が設定されていません。 |
スクリーンセーバーのパスワード保護が設定されていません。
スクリーセーバーを解除する際、パスワード入力が求められる設定にする必要があります。
以下の手順に従って、設定を変更して下さい。
(Windows 11の場合 | Windows 10の場合)
| スクリーンセーバーの待ち時間が○分を超えています。 |
スクリーンセーバーの待ち時間が○分(システム管理者が指定した許容時間)を超えています。
スクリーンセーバーが起動するまでの待ち時間はシステム管理者が指定した許容時間以下にする必要があります。
以下の手順に従って、設定を変更して下さい。
(Windows 11の場合 | Windows 10の場合)
| パスワードロックまでの猶予時間が○秒を越えています。 |
スクリーンセーバーのパスワードロックまでの猶予時間が○秒(システム管理者が指定した許容時間)を超えています。
本設定はレジストリ値を直接変更しなければ変更されない項目ですので、変更前の状態へ修正してください。
| スタンバイから回復するときのパスワード入力が未設定です。 |
コンピュータがスタンバイから回復するときにパスワードの入力を求める設定になっていません。
コンピュータがスタンバイから回復する際、パスワード入力が求められる設定にする必要があります。
以下の手順に従って、設定を変更して下さい。
(Windows 11の場合 | Windows 10の場合)
スクリーンセーバーの設定手順
(1) Windows 11 の場合
- [スタート]-[設定]-[個人用設定]- [ロック画面]を開きます。
[ロック画面](クリックすると上記設定画面が開きます)
【注意】
ブラウザとしてChromeやFirefoxをご利用の場合、上記のリンクをクリックすると確認のポップアップメニューが表示される場合があります。
このときは、ポップアップメニュー上で以下のボタンをクリックして下さい。
・Chromeの場合: [設定を開く]ボタンをクリックします
・Firefoxの場合: [リンクを開く]ボタンをクリックします
・Edge(New)の場合: [開く]ボタンをクリックします
- [スクリーンセーバ]をクリックします。

- 「スクリーンセーバーの設定」ウィンドウが表示されるので、NGのメッセージ内容に応じて、対応する箇所の設定を変更します。

・【スクリーンセーバーが設定されていません。】の場合
スクリーンセーバーのプルダウンメニューから「(なし)」以外のスクリーンセーバーを選択し、[OK]ボタンをクリックします。
・【スクリーンセーバーのパスワード保護が設定されていません。】の場合
「再開時にログオン画面に戻る」にチェックを入れ、[OK]をクリックします。
・【クリーンセーバーの待ち時間が○分を超えています。】の場合
「待ち時間」を、管理者が指定しているスクリーンセーバー起動までの待ち時間以下に設定し、[OK]をクリックします。
(2) Windows 10 の場合
- [スタート]-[設定]-[個人用設定]- [ロック画面]を開きます。
[ロック画面](クリックすると上記設定画面が開きます)
【注意】
ブラウザとしてChromeやFirefoxをご利用の場合、上記のリンクをクリックすると確認のポップアップメニューが表示される場合があります。
このときは、ポップアップメニュー上で以下のボタンをクリックして下さい。
・Chromeの場合: [設定を開く]ボタンをクリックします
・Firefoxの場合: [リンクを開く]ボタンをクリックします
・Edge(New)の場合: [開く]ボタンをクリックします
- [スクリーンセーバー設定]をクリックします。

- 「スクリーンセーバーの設定」ウィンドウが表示されるので、NGのメッセージ内容に応じて、対応する箇所の設定を変更します。

・【スクリーンセーバーが設定されていません。】の場合
スクリーンセーバーのプルダウンメニューから「(なし)」以外のスクリーンセーバーを選択し、[OK]ボタンをクリックします。
・【スクリーンセーバーのパスワード保護が設定されていません。】の場合
「再開時にログオン画面に戻る」にチェックを入れ、[OK]をクリックします。
・【クリーンセーバーの待ち時間が○分を超えています。】の場合
「待ち時間」を、管理者が指定しているスクリーンセーバー起動までの待ち時間以下に設定し、[OK]をクリックします。
スタンバイから回復するときにパスワードの入力を求めるようにする設定手順
(1) Windows 11 の場合
- [スタート]-[設定]-[アカウント]-[サインインオプション]を開きます。
[サインインオプション] (クリックすると上記設定画面が開きます)
【注意】
ブラウザとしてChromeやFirefoxをご利用の場合、上記のリンクをクリックすると確認のポップアップメニューが表示される場合があります。
このときは、ポップアップメニュー上で以下のボタンをクリックして下さい。
・Chromeの場合: [設定を開く]ボタンをクリックします
・Firefoxの場合: [リンクを開く]ボタンをクリックします
・Edge(New)の場合: [開く]ボタンをクリックします
- 「追加の設定」欄で、「しばらく操作しなかった場合に、もう一度 Windows へのサインインを求めるタイミング」ボックスをクリックし、「毎回」または「PCのスリープを解除する時間」を選択します。

(2) Windows 10の場合
- [スタート]-[設定]-[アカウント]-[サインインオプション]を開きます。
[サインインオプション] (クリックすると上記設定画面が開きます)
【注意】
ブラウザとしてChromeやFirefoxをご利用の場合、上記のリンクをクリックすると確認のポップアップメニューが表示される場合があります。
このときは、ポップアップメニュー上で以下のボタンをクリックして下さい。
・Chromeの場合: [設定を開く]ボタンをクリックします
・Firefoxの場合: [リンクを開く]ボタンをクリックします
・Edge(New)の場合: [開く]ボタンをクリックします
- 「サインインを求める」欄で、「しばらく操作しなかった場合に、もう一度Windowsへのサインインを求めるタイミング」ボックスをクリックし、「PCのスリープを解除する時間」を選択します。
